2021アイデアカフェパネル展示→SDGsを意識して生活しよう!
友の会から三つの提案
①水を汚さない工夫②11時までに寝ましょう③冷蔵庫から食品ロスを考える
パネル展示のところでは14組の親子の方とお話することができました。
高崎市子育てなんでもセンター
11月10日(水)①10:30~11:30②11:40~12:40③12:50~13:50
各回8組(予約・先着順・1回のみ)の方・開始10分前までに来館してください
高崎友の会は【パネル展示】
今日からもっとSDGsを意識して生活しよう!
あなたは何から始める?友の会から3つの提案
アイデアカフェに出品販売する手づくり製作品です。
サイコロ・輪つなぎ・フエルト動物・お弁当・布ボール・クリスマス小物などを出品します。
2020.11.12
これらのパネルから説明をしたり、「かぞくのじかん」 や、「婦人之友」 を開いてお話しをしました。拡大ハガキを使って年間購読の申込み方法を説明すると、「自宅のポストに雑誌が届くから、コロナ禍の生活にピッタリですね」という声がありました。会場内の職員やアイデアカフェ参加者にも、アンケートに答えてシールをはってもらい、友の会の活動のことをお知らせすることができました。
1学期はコロナ感染拡大のため高崎友の会活動休止となり、なんでもセンターラウンジで U6ひろば開催をしませんでした。たったの半年間ですが 子どもの成長に合わせて、なんでもセンターへ遊びに来る親子がメンバーチェンジしているため「友の会 何?」から 改めてお伝えしなければならない事に、はっと気がつきました。
継続して親子へ働きかける大切さを強く感じた日となりました。
12月11日㈮・2021年1月22日㈮ なんでもセンターラウンジの予約を先日しました。U6ひろば 2学期からの再開準備をコロナ禍の新生活様式にあわせながら始めています。
2020.11.11
友愛セールの手作りおもちゃは7点販売出来ました。展示コーナーでは、24組中 15組くらいの方にアンケート参加「衣食住家計の木に、生活の中で気になる所へシールをはる」や、目安の量、4回食のすすめ、雑誌かぞくのじかん等お客様に見てもらえました。友愛セール係からはリーダーSさんとMさんがアイディアカフェ働き人で参加しました
参加ご希望の方は高崎市子育てなんでもセンターへ事前予約が必要です。申込定員は24組の親子です。
高崎友の会は
参加の準備中です
2017年春 高崎市子育てなんでもセンターがオープンしました。
親子がここに来ると、遊び場、保育園・幼稚園の情報収集、短時間の時託児所、看護師や栄養士との相談窓口、就労支援や相談窓口などが全てそろっています。
地域と共に高崎友の会の活動を始めたいと願い、この秋から生活部がその会場を借りました。【 家計簿life 】の名称で友の会の事を知ってもらいたい乳幼児のお母さん方へパネル展示を中心に活動を始めました。
お母さん方の困った話やどうして?等、スタッフが耳を傾けながら一緒に話をしていると『あっ⁉ そういうことネ』とお母さん方はスッキリした顔になります。
友の会のパンフレットを手渡しながら2018年度からは「U6ひろば乳幼児の集まりの新しいお客様になりますように」と子ども部が最寄の皆さんの協力を頂きながら継続してきました。
2018年にも参加しましたが、今年度もNPO法人が主催の【第4回アイデアカフェ】に参加を予定しています。(11月11日㈬10時30~14時 なんでもセンター内)
アイデアカフェの主催者は子育て中のお母さんが趣味や特技を活かして起業するための5回講座を8月から開催中。子ども部スタッフが出席しています。4回目の実践講座がお客様への商品企画と販売をする【アイデアカフェ】になります。
コロナ禍で1学期からU6ひろばの活動が中止、友愛セールが出来ない中このアイデアカフェでU6ひろばのパネル展示と会員手作りおもちゃなどを初めて販売してみることになり、ただ今準備中です。
子育てなんでもセンターでは コロナ感染拡大をさせない為、日頃から親子の入場制限をして3密にならないようにしています。
【アイデアカフェ】当日も事前予約した8組の親子が入場後一時間で展示や販売コーナーを密にならないようにまわります。入れ替え制で3回行います。友の会は各1名のスタッフが、展示や販売それぞれお客様に対応する予定です。