2022アイデアカフェ


11月2日(水)第5回アイディアカフェvol.5開催されました

 

24組という親子の人数制限がありましたが、参加予約申し込みは23組(当日の申し込み有り)でした。

 

  • 高崎友の会のOさんの絵本よみきかせコーナーは、体も使って、楽しい歌有り、大人気でした
  • パネル展示コーナーは、

ねる、おきる、たべる生活リズム四回食

19時30分から21時の間に寝たいと、お母さん方の頑張っている様子が、お話しをしてよくわかりました

 

子育て世代に必要な栄養素は鉄分、カルシウム、食物繊維

お母さん方に、普段それらの食材をたべる?使っている?と、話をききながら、

 

どうやって毎日コツコツ摂りにくい栄養素を食卓に準備するか?

・お惣菜を選ぶ時に、意識してみる、

・まとめ作りをしてみる等、取組みやすい方法で始めてと、お伝えした

・お母さんは鉄分サプリメントを飲んでます!と答える方がけっこういました。

 

食卓を準備する人が貧血ぎみで、メニューを意識し、食材を選ばないと、家族も鉄分など栄養不足ぎみになってくる旨が、今回お伝えしたいポイントでした

 

目安の量

1~2才、3~5才、大人、各目安の量の食材を表した写真を見てもらい、小さい人は、牛乳や野菜など食べる量がけっこう多いことを、感じてもらい、子どもの軽食は、甘い物ばかりでなく、しっかり食べたい旨お伝えしました。

  • 生活に役立つセールコーナー

手作り布オモチャや、共同購入の【びわこ、大豆、芽ひじき、切り干し大根】   にはレシピを付けて、また、海苔や13浜わかめを販売しました

 


10月19日Vol.4アイデアカフェの後、ラウンジでU6ひろばを行いました


10月5日アイデアカフェvol.3が開かれました

小雨が時々降る中、3才の姉(保育園児)と5ヶ月・10ヶ月の2組お母さん方が参加してくださいました。

 

子どもをよくみて育てたいの表を見て頂きながら

  • 子どもの年齢ごとに、出来るようになること、
  • からだと心の成長していく様子
  • 子どもには、人格があり、ひとりひとり個性があるため、他の子どもと比べても、意味がないこと
  • 昨日より今日、出来るようになっていることが、その子どもの成長
  • 保護者は、子どものやりたい気持ちを大切にして、その為の環境を整える

手洗いをしたい子どもには、踏み台を準備する、一人でも、めくりやすい袖口にする等

 

参加者の声→3才女児と5ヶ月男児のお母さん

  • 身内が遠方の為、頼れる人が少ない子育てをしている
  • 育児の情報があふれる中で、自分なりに考えてやっている、自身のイライラも、自身で解決しないとならない点から、支援センターや、時々講習会等に参加して、自分の気持ちや、考え方をリセットしている
  • 離乳食を初めたところ

参加者の声→10ヶ月のお母さん

  • ついつい身内の5ヶ月の子どもと、比べてしまう、
  • まだつかまり立ちをしない
  • 人見知りは、ちょっとする。
  • 今日は泣かないで大丈夫!
  • 歯が上下2本づつ出始め、リモコンをよく口に入れたりしている

参加者は少なかったけれど、対話型アットホームな40分間の講習会でした。


参加申し込みは直接、高崎市子育てなんでもセンター