大人も子どもも相互いに学びあい、自分の生命を生かしていく
最寄勉強
グループの活動
5月は「エプロン」毎週金曜日10時から11時半 友の家
5/6 5/13 5/20 5/27 衣グループから2人づつ参加している
衣グループへ問い合わせてください
衣グループの集まり 6/5(日)午後3時から午後4時半
読書『家事家計篇』
家事ごよみから内容をきめる
お知らせを会報でできたらと思うので興味のある方は参加ください
読書『雑司ヶ谷短信』 羽仁吉一著
月末処理確認表を作ってみた
どうぞ自由にオンラインに参加してください
たかさき子ども友の会のコンセプトは、
いのちをそだてる いのちをいただく みんなでまじわる それが生きる力になる
*どんなふうに使っているか聞いてみるとガチャに400円・風船110円・パズル30円・クレープ400円とか、半分は親に出してもらってゲームのコントローラーを購入した子もいた。
*3月のまとめのところは、半数くらいの子どもが書いていた。
*おこづかいのもらい方⇒毎月
*金額は4年生600円、3年生300円、月2000円という子はマラソンがんばったで賞で3000円いただいたとついていた
*こづかい帳を前にありのままの話を聞いてそれぞれどんなふうにお金を使っているかわかりあいたいと思っている
おこづかいについて
出席者の声
かけいのじかん 2月の集計をして報告
光熱費の感想が多くあった。70代の方はこれまでで最高の金額だったとありました。中居最寄Sさんから値上げの年でどのようなものが値上げになっているか報告があった。そしてSさんの家計簿からガソリン・灯油の単価の推移をグラフにして見せて頂く。
値段が上がったことばかりに一喜一憂するのでなく、どのように生活していくか考えていくことが大切だと思います。集計をしていて、こんな時だから家計簿をつけていかなくちゃと話しました。
お知らせ
kakei+キャンペーン
家計グループ5月の集まり
書籍
共同購入
総務部