大人も子どもも相互いに学びあい、自分の生命を生かしていく
2月16日(木)10時~11時半 オンライン・友の家
- 讃美歌 463番
- 読書 「人生の勘定書」ー思想しつつ 生活しつつ 下巻ー
感想
内容
高崎の報告から・保健衛生費を見合う
- 12月家計集計から
- 最寄勉強から おやつ代しらべ(中居最寄)
- 洗濯勉強会から 洗濯カード⑤ CMCスプレーのり
- 3月16日会員セールについて
☆昨年の保健衛生費を見合いますので、内訳が分かるものをご用意ください
保健衛生費調べをして感想をきく
- Aさん(60代) 2022年は私が腰を痛め、その医療費の支出が大きかった
- Kさん(80代)80代になっても健康でいたいと思うので予算はできるだけ抑えている これまでも健康でいられたのが家計簿をみてもわかる これからも常にころばないように ゆっくり丁寧な生活をして 自分自身の健康を守りたいと思う
- Hさん(70代)健康を維持するのにいる費用 ジム・健康食品・ハイキングクラブの費用などいれている
- Tさん(60代)化粧品が多いなということ、歯の治療、整形外科などの医療費がでてきた
- 生理用品 生理の貧困ということでニュースにでる。わがやの費用をみると月750円くらいでした。娘から学校でも自由に使えるように置いているよと聞くけど、私が勤めていた学校では使ってもその物で戻すようにとなっていた。少しづつ社会の対応も変わってきていると感じる
- ティシュやトイレットペーパーなど使い方も環境のことを考えながら話題にしていきたいと思っている
12月家計月別集計をして
- クリスマス・お正月準備で12月は予算より多く支出しているけど、年間は予算内で収まっているそのコツを聞きたいという声があった
- Kさん クリスマスは特別なことはしなかった。お正月の準備はおせち料理の予算を考えているけど、1月から予算を守るようにして11月の剰余累計におせち料理の予算が残っているようにしている。息子家族のおせち料理分は特別費に移行させた。日常もそのようにしている。割当額は増やさないで副食物費Bに予算をたてた
- Yさん お正月には息子家族4人くるので食材は人数割りをして、特別費に回している。いい食材を使うと危ない危ない赤字になると。お米代はわけていないけど、お餅をついて持ち帰る その分は特別費に。外食費で私が払う時は人数割をして分けている。
-
私たちが食費予算の元にしている目安の量の願いは、バランスよく食べるということ バランスという事は栄養のこと、つなげていきたい食文化や生産者さんのこと、世界の食料事情など婦人之友からもたくさん学ぶことができ、共同購入の品や公共のフェアトレードのものもその中に入る。健康をつくる食事Ⅱの後ろに「真の適量とは何か、父なる神の与えたもう日用の糧を感謝しつつ、これからも独りよがりでない適量の勉強を続けていきたい」とあります。目安の量の願いをわかりあいながら、予算の金額と内訳を上手に使いきれるよう学びあっていきたいと思います。
- Fさん 私も今年初めてkakei+の副食物費内訳に予算を入れてみました。お肉を食べすぎているとか、青菜、豆を買ってないとか、おやつを買っているという事も一目でわかります。
1月生活勉強会プログラム
- 讃美歌 332番
- 読書 「人生の朝のうちに」ー家事家計篇ー
内容
11月の家計月別集計より
昨年の家計を振り返る
江木最寄 おせち料理
飯塚最寄 こんにゃく作り
豊岡・八幡最寄 常備菜
12月生活勉強会プログラム
- 讃美歌 115番
- 読書 「神経衰弱時代に寄す」ー思想しつつ生活しつつ 中ー
内容
最寄で話し合ってみましょう
振り返り
大類公民館の発表 (録画)
(会報の原稿より)
今回、大類公民館での家事家計講習会で、家計 簿をつけて 6 年目として、実例発表させていただき ました。 この 6年間、毎年色々なことがあり、思い 出すのも辛いこともありました。内容作りから当日の 発表までの間は、心が乱高下することも。 毎日コツ コツありのままを記録してきたことで振り返ることがで きること。家計簿をつける前は、お金を使うことに罪
悪感がありましたが、お金との付き合い方が上手に なるにつれ、お金への不安、足りない気持ちが無く なったこと。食べることを大切にすることで自分のことも家族のことも大切にできていると実感できること。 自分自身の生き方、家族との向き合い方、すべてのことが日々お金と向き合うことで見えてきたこと。今 ある幸せに気がつくことができたこと。今の生き方、暮らし方は、私たち家族が選んできたという自分たち
に対する自信が生まれていたこと。 予算のある家計簿。毎日の安心が手に入る家計簿との素晴らしい出会いに感謝しています。
- 家計のじかん 9・10 月分
- 保健衛生費しらべ
- 全国家計報告・予算の書き初め・冬休み励み表について
保健衛生費の内訳でどの項目に入るか相談
- 制汗スプレー ④消耗品 h. 化粧品
- 入浴剤 ④消耗品 i. その他の消耗品
- 衛生品・・生理用ナプキン ④ i.
- ボディタオル タオル類は衣服費だが、入浴時のみ使うと考え⑤その他
- 垢すり ⑤その他
- 経口補水液 ②健康管理
-
スポーツドリンク 調味料費
予算の書き初め・冬休み励み表が出ています。
全国家計報告は1月17日(火)提出です。
- 記帳調べ・・全員提出です。なかなか会うことが難しい方もいらっしゃるかと思いますが、聞き取りをして記入してください。
- 家計報告・・Aの生活状況のところは説明をよく読んで記入してください。1年付けていない方も書けるところから記入してみましょう。2022年の家計のまとめです。1年を振り返りながら集計しましょう。
そして2023年の予定を考え予算を立てていきましょう。
10月生活勉強会
内容
- 8月家計集計から
- 家事家計講習会各会場の照らし合わせ
9月生活勉強会のプログラム
- 9月22日(木) 10:00~11:30 オンライン
- 讃美歌 367番
- 読書 「あたたかい心」友への手紙
- 内容
・北関東部会報告
・家計月別集計より
・家事家計講習会について
「可燃ゴミ1Lあたりのゴミ袋の金額が日本一高い市は帯広市の3円」という記事を見て、高崎友の会の市町村とどの位違うのか、調べてみたいと思いました。
住Gと玉村町・高崎市の会員に協力いただきました。
市町村別可燃ゴミ1ℓあたりの袋の価格
家庭ごみの可燃ゴミの1Lあたりゴミ袋の金額です。
帯広市、札幌市と、安中市・藤岡市・玉村町・高崎市の比較です。
高崎市だけは市の指定のごみ袋がないため、普段使っている袋で調べています。
北海道に比べると、私たちの袋は1/6の価格であることがわかります。
高崎友の会エリアの可燃ゴミ1ℓあたりの袋の金額
私たちの3市+1町の比較と、ゴミ袋のサイズ別のグラフです。
安中市はゴミ袋の価格が決まっていますが、玉村町はお店によって市指定袋の価格に少し差があります。
藤岡市では、ごみ袋小が割高なのが分かります。
1人1日あたりのゴミ排出量(2020年度)
県内の市町村別のごみ排出量です。
全国の自治体で、ごみ袋の有料化や値上げの動きが進んでいます。
ごみを減らせるように普段の生活の中で意識していきたいですね。
2022.8.2
昨年の夏休みに再開した「縫う会」。今年度は5月からスタートしました。テーマをエプロンとして取り組み、7月はエプロンの継続やパジャマ、明日の友に掲載のヨガパンツなど、それぞれのテーマで。8月も毎週金曜日に開催します。
- 讃美歌234A
- 読書 「女中訓 こうして子供に食事をさせる」家事家計篇
内容
休憩
5月家計集計から
全国生活研究会でのCさんのお話しから
教育費調べをして
お知らせ
最寄勉強から
食の勉強を取り上げている友の村・八幡豊岡・北部・江木・玉村新町からの報告です。
八幡最寄、豊岡最寄はバランスのよい食事をとれるように常備菜の勉強をしています。友の家で実習をして持ち帰ります。とても美味しくいただいています。次回は錦松梅風ふりかけです。
北部最寄は手早い食事作りを励んでいます。オンラインで最寄会ができるようになってきました。最寄LINEで食事の写真を送り、それを見合うということができるようになってきました。入会間もないSさんは美味しそうな、とてもカラフルで、テーブルセッティングも素敵でした。
感想では、気づかなかったお料理を知った・年齢に応じた量があること・1人一皿で体の調子もわかる・写真で記録を残せ改めて見直せた・朝集中して用意することができた・疲れた時は今日はお母さんは楽をしますと宣言してフライパン一つでできる料理(野菜たっぷりラーメン・チャーハン・オムライスなど)を作ると自分の甘さを許すことも
Sさんは食べたもの調べで〇をつけるだけでなく、重さも書かれていた。私たちも刺激を受け、これからは目安の量の表を使ってみたいと考えている。
Sさん手作りの食べたもの調べの用紙です。重さも記入されています
玉村新町最寄は常備菜を作ろうと励んでいます。出かける日・買い物に行けない時・もう1品ほしいなという時あると便利。時間がある時まとめて作っておきたいと勉強している。ふきの煮物・キャベツの甘酢漬け・茎わかめと野菜のピクルス・茎わかめの佃煮・コールスローサラダ・かぼちゃサラダなど。レシピカードを作り、食卓にさっとのぼるようにしたい。
食品ロスを減らす料理講習会のメニュー案
- ドライカレー 基本の家庭料理洋食編+2017年8月号のSさんの記事より
- 野菜の甘酢漬け 例会食レシピ
- 牛乳ゼリー ゼラチンを使って
家計月別集計より
今年のゴールデンウイークは、新型コロナウイル ス感染症の感染者が減少傾向となり、娯楽費の感想 が多くありました。
- 九十九里にいる知人を52年ぶりにたずねる事が できた。(70代)
- 3年ぶりに子供達が連休に集まり1泊旅行できた。 (60代)
- 車中泊やテント泊をした。(40代)
- 長男の子どもとお嫁さんがコロナウイルスに感染し、3週間の隔離生活となる。 陰性の結果が出た長男は、自分の家から仕事に行けず実家である我が家に避難した。 そのため食費が増えた。(50代)
食費について友の村最寄 Kさんの話
- 1日の副食物費予算1100円、6月初めに買い物をして12000円も使ってしまったため、6月の割当額はずーと赤字続き、
- これを何とかしたいと買い置きの品を使って、買い物を少なくし、6月末までには取り戻したいと苦戦した結果96円の黒字
- 食費に関しては、自分の努力と工夫で予算額を守ろうという思いで月初めから大きい金額の買い物はしないようにと思っている
- 予算は目安の量からたてているのでバランスのとれた食事が用意できると信じているので予算額を守ろうという気持ちは大きい
- 他の費目は突発的なことが起こったりしてどうすることもできなかったりがあります。
- 6か月決算をして純生活費は49%の支出でした。今年前半は穏やかな日々が過ごせたかと感謝の思いです
全国生活研究会でたかさき子ども友の会のおこづかいの取り組みについて報告
-
2002年(土曜日が全休)から子ども向けイベント、2006年から小学生の集まりを月1回持つようになり、2009年からたかさき子ども友の会として継続している。
-
学校でも家でもないところで家族でない大人と接しながら、子どもたちがありのままの姿で生活のことを学べる場でありたいと思って続けている。
-
1年ごとの登録で今年は19名のお子さんがいて、そのうち12名が会員以外のお子さん。読書とご飯炊き、みそ汁つくりの生活のこと、食と農ということで植物を育てること、そして毎回おこづかいのことを取り上げている。
-
会報に掲載しているので子どもとお金という事を皆で考えていきたいと思っている
-
友の新聞757号子どもたちに一生の宝をプレゼントしませんかという囲み記事
-
子どもたちのよく生きたいという気持ちを育てる年として教育費をしていきたい
-
今の子どもたちは長時間デジタル機器にふれている、この流れを止めることはなかなかできないけれど、
-
実体験、手を使って書くこと、本を読むこと、家族で会話をすること、体を使ってする小さなことが心を耕し、一人一人のこれからを支えていくという思いの中でこづかい帳という事も一緒にやっていきたいと思っている
-
761号教育費調べの記事があります。ただ調べ用紙がきたから数字を書くというのではなく今家計簿をつけていてこれはどうだったのか、みんなのお家はどう?と照らし合わせを最寄、生活勉強会などで教育費について話題にし、考えていけたらと思います。
教育費6カ月のまとめをして
- Gさん 長男小学4年生・長女小学1年生
- Fさん 中学1年生
『住』について考えましょう
東部最寄 気持ちよくスッキリ暮らしたい
- 4月に友の会に関係する書籍・書類について聞いてみた
- どれくらい保存しているか、保管場所は?それらの活用の仕方
- 婦人之友は3年から22年・会報友の新聞は1年から10年・家計簿は3年から全部・プリントは1年から5年 ⇒ 期間は様々
- これからどこに・どのようにして保管しているか・見たいものはすぐ取り出せるか⇒引き続きしていく
- 本の活用・処分先は 美容院・若い人に差し上げたという声
岩鼻最寄 森のしくみ
- 二人は継続・Uさんは熟成した土をどうしたらいいかわからずそのままの状態
- 熟成した土はIさんからのアドバイスで駐車場わきのレモンの苗の根元に、アスパラガスの苗のところにもまきましたとLINEが届く
- 熟成した土を乾かすのにござの上に広げていたら、風の影響もあるし場所もとるのでゴミ袋にいれ混ぜたりしながら乾かすといいと教えてもらった
- 暖かくなると虫が出てきて気になっていたら少し多めに腐葉土をかぶせることで防げる
城山最寄 一仕事一片付け
- Sさん 6人分作るのでお料理をしながら一仕事一片付け
- Oさん 料理レシピを見やすいところに置きたい⇒ すぐ取り出せるところ活用の仕方を模索中
- 最寄の中で用紙を出したりはないが、聞きあっていきたい
玉村新町最寄 だわへし大作戦 記入用紙配布
- ビフォーアフターの写真
- Sさん 一人家族が増え、部屋の荷物を移動。棚を手作りしコーナーをつくる
- 下の写真が手作りの棚 棚の上のパソコンからZoom入室ですか?
- 点検・話し・実行 で、進めていきたい
藤岡最寄 時間の使い方を家族で見直して生活を楽しもう
- K・Hさん 早寝早起きを実践 食事準備は1段階前の用意を心がける 朝に昼食・昼に夕食・夕に朝食ということ 仕上げだけ食べる前にしたらよい
- K・Kさん 夜10時前には寝て、朝4時から4時半までには起きて自分の勉強や予定を確認
- Hさん 優先順位をつけれるようになった すきま時間に何ができるかわかるようになった 3日間の献立をたて楽になった
- K・Kさん お弁当作りはあるが子どもたちに関わる時間は減り、大変な時間は短いので今を大事にしてほしい
- K・Aさん 9時から10時までには寝て5時起き 料理をしている時間が多く、掃除の時間を増やしたい
- Fさん 友の会のことで忙しいが時間の区切りをつけたい ぱっと起きれず朝の時間を守りたい
- Tさん 片付け・食事準備・ごみの捨て方を改善したい 洗濯の流れを子どもと分担でき協力してできるようになった
- Nさん 中学勤務になり帰宅が30分遅くなる 買い物は生協を利用 家族共通のカレンダーに予定を記入して把握できるように工夫
- Uさん 主婦日記活用して早めに行動できる 洋服のサブスクを始める 改善点は予定をつめすぎない
- K・Mさん 自分と子どもの朝・夕の時間割を作って、やることを先に済ませる習慣にしていきたい
住グループの勉強から 浴室のカビ 退治!今からでも間に合います
どうして1月から5月までの保健衛生費の内訳を記入することができたのか聞いてみました
- 最寄会で見合うから
- 自分の数字がはっきりわかる
- この調べが全国友の会で集計に入ることを重要視している
- ずっと調べていくのがよい
- 与えられた勉強のよいチャンス
子どもの生活時間
- Hさん 夕食5時・お風呂に入って就寝9時・起床5時半から6時 朝、宿題をしている 自分たちでリズムができているかな
- Dさん 起床5時半・朝食6時・登校7時半 帰りが遅く、お風呂に入って夕食6時半から7時 就寝9時から9時半 習い事に行くとなると時間がずれる Hさんの夕食5時は刺激になる。お風呂に入るのを夕食後にするかな
- Gさん 公園で遊んでずるずる遅くなる 就寝9時 起床は6時半から6時50分
孫にかかる時間
- Kさん 保育園の送迎・食事は基本息子の家、安全面に気をつける
- Nさん 月2~3回保育園の送迎、土曜日頼まれると1日預かる。ゆとりをもってみられる 食べ物の好き嫌いがあって大変かな
第2の子育てをしている方が結構おられることがわかりました
お知らせ
- 縫う会 7月も開催します
- だわへしミニセール 豊岡最寄のKさんが織られたコースターです 麻で1枚200円
- 虫よけスプレー 城東最寄のいつものです
江木最寄の報告
婦人之友4月号に掲載されていた【わが家の洗濯ネットレポート】を読んで出来ることから取り組んでみようと始めたそうです。Sさんはストッキングなどは晒の袋に入れて洗っていたそうです。ファスナーが便利だけれどプラスチック製品ということでスナップボタンで止めていたということ、中身が飛び出しそうな時はゴムで口を閉じるなど工夫されています。
今回は洗濯もの500gが入るようにテトラ型にしてみたということです。
テトラ型の作り方を教えて頂きました
- 晒の両端を三つ折りにしてスナップボタンをつける
- スナップボタンを留めた状態で一辺はそのまま縫う
- もう一辺はスナップボタンを留めたところが中心になるように広げ縫い合わせる
- 縫い代は外側に出ていてよい
藤岡最寄Fさんは婦人之友4月号にも載っていた洗濯ネット【グッピーフレンドウォッシングバッグ】を購入して使っているそうです。
中央最寄の報告
昨年、持ち数調べをして174点までになりました。今年はもっとスッキリさせたいと着用度しらべをして持ち数を見直しているそうです。
中央最寄のSさんは体形がかわらないので手持ちのスカートははけるが、着ていないことがわかったそうです。スカート類が20点あるけど、写真の10点をこれからどうしようかと思案中
これから写真をとって管理していきたいとのことです。
城東最寄の報告
洗濯カードに洗濯機の仕様を書き出してきて最寄で見合いました。二層式・全自動・ドラム型とあり、選ぶにあたってこだわりもあるようです。消費電力をみると40~400Wと違いがあることもわかりました。
Gさんは生活講習でたたみ干しを教わりました。それまではパパっとふりさばいて干していたそうですが、やってみると思ったより時間もかからずスッキリとしているのでたたみ干しを続けているそうです。ご主人がその様子をみていて、「なに?それ」と、たたみ干しを実践していらっしゃるそうです。
衣グループから報告
梅雨前に洗濯槽のクリーニングをしましょう
Q;子どもがプールに行って濡れたものをそのまま洗濯機にいれてます。どうでしょうか?濡れたものをいれるのは?
A;水着などさほど汚れていないと思うから、さっと洗ってその日のうちに干せたらいいね
3月家計集計から(北部・城山・江木)
- 光熱費が多い人が目立つ
- 公共費・・ウクライナ支援に支出がみられた
Iさん;子どもの教育費も終わり公共費の予算をあげた。国境なき医師団・難民支援・盲導犬支援へ
Aさん;子どもを授かった時、夫婦で話し合って献金をしたのが始まり 羽仁先生は公共費は収入の1%はと言われている。
純生活費予算と実際 3か月のまとめをして
- Tさん;色分けがウクライナ国旗の黄色と青
- Kさん;光熱費は例年8月くらいから予算内でいけるかなと見通しができるが、今年は値上げもあり12月に予算内に収まっているかどうか厳しい
- Sさん;温度を上げる時たくさんのエネルギーをつかうそうです。CO2の排出量をできるだけ減らしたい。
家計簿記帳から
Q;人間ドックをうけたらお金が戻ってきたけど収入?保健衛生費に戻す
A;自治体にもよると思いますが、
- T町で検索すると30歳以上の国民健康保険加入者向けに人間ドック・脳ドック検診費助成を行っています。とのことです。受診前に申請をして戻るようです。受診前に申請をしなかった時1か月以内に申請したら返還してもらえるようです。
-
T市の場合は受診前の申請で利用券が出るようです。受診後の申請はできませんのでご注意ください。
受け持ち仕事
- Gさん;洗濯ものたたみをしている
- Dさん;妹がお風呂掃除、布団の上げ下ろしは兄妹でしていたがけんかになるので仕事でわけることにした。兄が布団の上げ下ろしをして妹は食卓の準備、先日子ども友の会でお味噌汁用に煮干しの頭とはらわたを取ることを教わって作ったら おいしいねっていったら私やるって言ってくれました。
最寄勉強
-
友の村最寄 健康に過ごす(おいしく食べる⇒10項目バランスチェックシート)(運動をする)
-
中央最寄 持ち数も再度見直しながら、管理・収納まで発展させたい
-
安中最寄 時間調べをしてよい生活習慣が身につくようにしよう
-
かぶら最寄 予定を立てて日々の生活を丁寧に①夕食のこと②15分の活用術③保健衛生費見合う
-
八幡最寄 心身ともに健康増進に努める⇒規則正しい生活・バランスの摂れた食事(常備菜作り置き)・食べたもの調べ・最寄会の日の朝食を写真に撮って見合う・適度の運動、フレイルチェックを行う
-
豊岡最寄 よく連絡を取り合い、交流を深め、前向きに活動をする。八幡最寄と共に 常備菜に焦点を当てる
-
東部最寄 気持ちよくスッキリ暮らす⇒衣食住からの物の整理⇒学期に一度友の家調理室を使って、鍋帽子やお料理お菓子作り
-
城東最寄 暮らしの困ったを解決して毎日を明るく 洗濯カード活用
-
六郷最寄 SDG2継続 生ごみを土に返し、植物を育てる②『赤ちゃんと幼児のごはん』から勉強
-
飯塚最寄 生活をたのしむ⇒CO2調べ継続 適量をしり、毎月目標を決めて励む(目標達成シート9項目・真ん中は笑にした)
-
北部最寄 バランスよい食事作りを励む 写メをとり、メニューをラインに
-
みさと最寄 スッキリとした生活をする
-
岩鼻最寄 森のしくみを続ける 高年になり、魚・海藻のことを取り上げる
-
中居最寄 家計を見合う おやつ代を調べ、レシピつくり
-
城山最寄 一仕事一片づけ
-
江木最寄 下手も上手のうちの心で生活していく 副食物費の内訳をみてみようということで食べたもの調べをした 洗濯ネットをさらしで作る
-
玉村新町最寄 身の回りを整理して心も身体も身軽になる だわへし⇒時間場所を決める 処分しないで保管するものも考える 野菜を使った料理
-
藤岡最寄 時間の使い方を家族で見直して生活を楽しもう リラックスリフレッシュ
グループの活動
5月は「エプロン」毎週金曜日10時から11時半 友の家
5/6 5/13 5/20 5/27 衣グループから2人づつ参加している
衣グループへ問い合わせてください
衣グループの集まり 6/5(日)午後3時から午後4時半
読書『家事家計篇』
家事ごよみから内容をきめる
お知らせを会報でできたらと思うので興味のある方は参加ください
- 家計グループ 第3水曜日オンラインで13時30分~15時
読書『雑司ヶ谷短信』 羽仁吉一著
月末処理確認表を作ってみた
どうぞ自由にオンラインに参加してください
たかさき子ども友の会のコンセプトは、
いのちをそだてる いのちをいただく みんなでまじわる それが生きる力になる
-
11名
-
植物を育てる⇒じゃがいも・スナップエンドウ⇒たかさき子ども友の会の畑のプレートが立っている。お花が咲き実がなって収穫を待っている。
-
4月9日第1回目の集まりをオンラインで開く、5月は対面で行いたいと考えている。
-
毎回おこづかいのことを話題にしている
*どんなふうに使っているか聞いてみるとガチャに400円・風船110円・パズル30円・クレープ400円とか、半分は親に出してもらってゲームのコントローラーを購入した子もいた。
*3月のまとめのところは、半数くらいの子どもが書いていた。
*おこづかいのもらい方⇒毎月
*金額は4年生600円、3年生300円、月2000円という子はマラソンがんばったで賞で3000円いただいたとついていた
*こづかい帳を前にありのままの話を聞いてそれぞれどんなふうにお金を使っているかわかりあいたいと思っている
おこづかいについて
- お小遣いのお金はどこから・どんなふうにしてみんなの手に渡るかということも意識してもらえたらと思っている。
- お小遣いというお金の使い方は親子のコミュニケーションや、何を大事にするかという物への価値観を作るもとになったり、選び取りによる忍耐や達成感という子どもの成長にかかわるのでいっぱい失敗もしながら、失敗ではなく貴重な経験をしながらそれをこづかい帳に刻んでいってほしいと思っています。
- 子どもがやった!と思える経験、失敗だったかなという経験など そんなこと十分できるようなこづかい、子どもの成長にあったこづかいとか、見守り方とか高崎友の会全体で、親子で、考えていけたらとたかさき子ども友の会に関わりながら一緒にしていきたいと思っています。
出席者の声
- 小学生3年生と6年生に300円と600円あげていて、お小遣い帳はつけているけど集計まではしていない。毎月これだけ使っているんだよと見える形でしていけたらいいなと思った。スーパーで子どもがこづかいでジュースを買おうかなというけれど、ついついいいよと、一緒に買ってあげて、子どもの気持ちを考えずにしていたかなと感じた。
- 高校生には5000円くらい渡していたかな、部活の道具を買っていた。でも車で行くので私が払うこともあった。大学生の時は1年分の生活費を渡して任していた。経済ノートをつけていた。家賃などは親の口座から、長期の休みの時はバイトをしていた。
かけいのじかん 2月の集計をして報告
光熱費の感想が多くあった。70代の方はこれまでで最高の金額だったとありました。中居最寄Sさんから値上げの年でどのようなものが値上げになっているか報告があった。そしてSさんの家計簿からガソリン・灯油の単価の推移をグラフにして見せて頂く。
値段が上がったことばかりに一喜一憂するのでなく、どのように生活していくか考えていくことが大切だと思います。集計をしていて、こんな時だから家計簿をつけていかなくちゃと話しました。
お知らせ
kakei+キャンペーン
- 婦人之友 5月号 88㌻に掲載されている
- 対象者は新規(5月15日まで)か登録していて課金していない人(5月31日まで)
- この機会にぜひ使ってみましょう
家計グループ5月の集まり
- 会報訂正 ⇒ ✖5月20日を 5月25日(水)に訂正してください。
書籍
- 新刊本購入
- 婦人之友・明日の友 拡大について 会員のページに詳細
共同購入
- 柏餅材料 柏の葉10枚づつ(1枚15円)米粉・白玉粉・片栗粉など
総務部
- 4月26日(火)開館日9:30から草取りをお願いします
2021年度生活勉強はこちら
2020年度生活勉強はこちら
2019年度生活勉強はこちら
2018年度生活勉強はこちら