2024生活時間しらべ





5年に一度の時間しらべにみんなで参加しましょう!

 1959年にはじまり、今年は14回目です

  • <本番は>  6/1~15までの連続した7日間
  • <テーマは2つ>  ①人のため ②嬉しかったとき 他、自由にテーマを記入できる欄も
  • <自分に合ったやり方で>  手書きの記録用紙でも、パソコンでも、今回からスマホでも メモがあれば、自分も便利、最寄の人がパソコンで表を作成することもできます

 

 一足早く練習を兼ねて5月に、朝、夕の時間を調べてみませんか?

5月の連続した3日間 調べ用紙は5年前と同じ様式です

5年前の2019年はコロナ前、コロナ後の今の生活はどう変わったでしょうか

メモを片手に、洗濯機をまわしながら、朝食の用意など、生活のありのままを記録しまし ょう、きっと発見があるはずです 5月例会で見あいましょう! 


Aグループの取り組み


「朝の仕事をスッキリ終えて友の会にでたいんです」会員のその声にAグループでは朝のことに注目!3最寄それぞれに取り組みました。

 

最寄会で一人ひとりの朝の過ごし方を聞き合いました。

藤岡最寄  時間の使い方を家族で見直して生活を楽しもう

  • K・Hさん 早寝早起きを実践 食事準備は1段階前の用意を心がける 朝に昼食・昼に夕食・夕に朝食ということ 仕上げだけ食べる前にしたらよい
  • K・Kさん 夜10時前には寝て、朝4時から4時半までには起きて自分の勉強や予定を確認
  • Hさん 優先順位をつけれるようになった すきま時間に何ができるかわかるようになった 3日間の献立をたて楽になった
  • K・Kさん お弁当作りはあるが子どもたちに関わる時間は減り、大変な時間は短いので今を大事にしてほしい
  • K・Aさん 9時から10時までには寝て5時起き 料理をしている時間が多く、掃除の時間を増やしたい
  • Fさん 友の会のことで忙しいが時間の区切りをつけたい ぱっと起きれず朝の時間を守りたい
  • Tさん 片付け・食事準備・ごみの捨て方を改善したい 洗濯の流れを子どもと分担でき協力してできるようになった
  • Nさん 中学勤務になり帰宅が30分遅くなる 買い物は生協を利用 家族共通のカレンダーに予定を記入して把握できるように工夫
  • Uさん 主婦日記活用して早めに行動できる 洋服のサブスクを始める 改善点は予定をつめすぎない 
  • K・Mさん 自分と子どもの朝・夕の時間割を作って、やることを先に済ませる習慣にしていきたい

どもの生活時間

  • Hさん 夕食5時・お風呂に入って就寝9時・起床5時半から6時 朝、宿題をしている 自分たちでリズムができているかな
  • Dさん 起床5時半・朝食6時・登校7時半 帰りが遅く、お風呂に入って夕食6時半から7時 就寝9時から9時半 習い事に行くとなると時間がずれる Hさんの夕食5時は刺激になる。お風呂に入るのを夕食後にするかな
  • Gさん 公園で遊んでずるずる遅くなる 就寝9時 起床は6時半から6時50分

孫にかかる時間

  • Kさん 保育園の送迎・食事は基本息子の家、安全面に気をつける
  • Nさん 月2~3回保育園の送迎、土曜日頼まれると1日預かる。ゆとりをもってみられる 食べ物の好き嫌いがあって大変かな

第2の子育てをしている方が結構おられることがわかりました

受け持ち仕事

  • Gさん;洗濯ものたたみをしている
  • Dさん;妹がお風呂掃除、布団の上げ下ろしは兄妹でしていたがけんかになるので仕事でわけることにした。兄が布団の上げ下ろしをして妹は食卓の準備、先日子ども友の会でお味噌汁用に煮干しの頭とはらわたを取ることを教わって作ったら おいしいねっていったら私やるって言ってくれました。