洗濯カード⑤ CMCスプレー糊   写真に説明有り



普段の洗濯


セーターの手洗い

洗濯勉強会からは、セーター洗いの手つきを動画で見ながら、ポイントを聞きました。撮影の練習も兼ねて 7 枚洗ったSさん は 、仕上がりがふわっとして気持ちがいい、洗うごとに短時間でできると確信しうれしい 、 と笑顔でした。洗濯カード、婦人之友3月号も参考にしてください。


ワイシャツのアイロンかけ


衣グループから報告

梅雨前に洗濯槽のクリーニングをしましょう

 


城東最寄の報告

洗濯カードに洗濯機の仕様を書き出してきて最寄で見合いました。二層式・全自動・ドラム型とあり、選ぶにあたってこだわりもあるようです。消費電力をみると40~400Wと違いがあることもわかりました。

 

Gさんは生活講習でたたみ干しを教わりました。それまではパパっとふりさばいて干していたそうですが、やってみると思ったより時間もかからずスッキリとしているのでたたみ干しを続けているそうです。ご主人がその様子をみていて、「なに?それ」と、たたみ干しを実践していらっしゃるそうです。


部会展示~前橋ブロック(高崎友の会も参加)で勉強会している柔軟剤についての報告が展示されていました。9月生活勉強会でも出席者は朝の中にシールを貼りました。20%の人が使っていました。セスキ・合成洗剤・柔軟剤を入れて洗ったタオル3種の匂い・香を確かめました。


江木最寄の報告

婦人之友4月号に掲載されていた【わが家の洗濯ネットレポート】を読んで出来ることから取り組んでみようと始めたそうです。Sさんはストッキングなどは晒の袋に入れて洗っていたそうです。ファスナーが便利だけれどプラスチック製品ということでスナップボタンで止めていたということ、中身が飛び出しそうな時はゴムで口を閉じるなど工夫されています。

 

今回は洗濯もの500gが入るようにテトラ型にしてみたということです。

テトラ型の作り方を教えて頂きました

  • 晒の両端を三つ折りにしてスナップボタンをつける
  • スナップボタンを留めた状態で一辺はそのまま縫う
  • もう一辺はスナップボタンを留めたところが中心になるように広げ縫い合わせる
  • 縫い代は外側に出ていてよい

藤岡最寄Fさんは婦人之友4月号にも載っていた洗濯ネット【グッピーフレンドウォッシングバッグ】を購入して使っているそうです。


縫う会 毎週金曜日友の家で

2022.8.2

昨年の夏休みに再開した「縫う会」。今年度は5月からスタートしました。テーマをエプロンとして取り組み、7月はエプロンの継続やパジャマ、明日の友に掲載のヨガパンツなど、それぞれのテーマで。8月も毎週金曜日に開催します。



中央最寄の報告

昨年、持ち数調べをして174点までになりました。今年はもっとスッキリさせたいと着用度しらべをして持ち数を見直しているそうです。

 

中央最寄のSさんは体形がかわらないので手持ちのスカートははけるが、着ていないことがわかったそうです。スカート類が20点あるけど、写真の10点をこれからどうしようかと思案中

 

これから写真をとって管理していきたいとのことです。



「可燃ゴミ1Lあたりのゴミ袋の金額が日本一高い市は帯広市の3円」という記事を見て、高崎友の会の市町村とどの位違うのか、調べてみたいと思いました。

住Gと玉村町・高崎市の会員に協力いただきました。


市町村別可燃ゴミ1ℓあたりの袋の価格

家庭ごみの可燃ゴミの1Lあたりゴミ袋の金額です。

帯広市、札幌市と、安中市・藤岡市・玉村町・高崎市の比較です。

高崎市だけは市の指定のごみ袋がないため、普段使っている袋で調べています。

北海道に比べると、私たちの袋は1/6の価格であることがわかります。



高崎友の会エリアの可燃ゴミ1ℓあたりの袋の金額

私たちの3市+1町の比較と、ゴミ袋のサイズ別のグラフです。

安中市はゴミ袋の価格が決まっていますが、玉村町はお店によって市指定袋の価格に少し差があります。

藤岡市では、ごみ袋小が割高なのが分かります。



1人1日あたりのゴミ排出量(2020年度)

 

県内の市町村別のごみ排出量です。

全国の自治体で、ごみ袋の有料化や値上げの動きが進んでいます。

ごみを減らせるように普段の生活の中で意識していきたいですね。



教えて!生ゴミの処理・コンポストについて

  • 岩鼻最寄⇒婦人之友2019年7月号を参考にしてコンポストを作ってみました。直近5日間のゴミの量も量ってみたそうです。最寄会をZoomで開催、写真をみながら「野菜くずはもう少し小さく切っていれると分解が早いよ」、「どこに置いてる?外・室内」「カバーは?」と話がふくらみZoomでも楽しく集まりが出来たと報告がありました。
  • 江木最寄Sさん⇒キッチンポット(16×16×16)に生ごみを入れ、畑に埋める
  • 藤岡最寄Hさん⇒コンポスト3台を順に使っている。
  • 城東最寄Iさん⇒腐葉土を使ってまた始めた。虫が入らない工夫としてカバーに洗濯ネットを使っている。小さい芽が出てきて楽しみ

住グループの勉強から   浴室のカビ 退治!今からでも間に合います



だわへし大作戦 キッチン②食器棚・背面収納・パントリー(食品庫)

  • 中居最寄Sさん⇒ガスオープン下
  • 玉村最寄Sさん⇒食器棚下
  • 江木最寄Hさん⇒調理台下・引き出し
  • 藤岡最寄Fさん⇒パントリー

豊岡最寄Nさん

7割の収納・3割の余白 ⇒ 3割の空きスペースを確保できるようにしている


岩鼻最寄Aさん

これからは孫とのお菓子作りを楽しみに道具も要る・要らないを考えた


城東最寄Iさん

調味料のびん類を引き出しに収納できるようにした


城東最寄Kさん

冷蔵庫ドアポケットの整理をした


城東最寄Sさん

冷凍庫の整理をして、保冷剤がいっぱい入っていた



ゴミを減らす5Rのステップに取り組んでいることを併せると




2月13日(水)和菓子勉強会

いつも新生会のホーム喫茶に和菓子を出して下さる85才のAさん。和菓子を自分の手で作ってみたいと独学で和菓子作りに取り組まれたそうです。Aさんのこれまで積み上げてこられた技術を受け継いでいきたいと思います。

参加者の感想

  • 贅沢な時間を過ごさせて頂いた。色を変えたり、形を変えていくとまた楽しみがあることがわかった。
  • 和菓子が作りたくて楽しみにきた。思ったほど難しくなくこれから挑戦してみます。求肥も練り切も色々な利用方法があることもわかって、やってみようと思った。こんなケースに自分の和菓子が入るなんて!!

講師Aさんから 

  • 自分も大変になってきたので、後を継いでもらいたいと今回勉強会(食生産主催)を開いた。自分も独学でできるようになったので、是非みんなもホーム喫茶の和菓子作りに参加してください。

 


バランスよく食べるということで『お米を食べましょう』と高崎では呼びかけられています。そのお米も白米に胚芽米を加えて(2:1)食べるとビタミンB1が摂れます。



最寄勉強から

食の勉強を取り上げている友の村・八幡豊岡・北部・江木・玉村新町からの報告です。


八幡最寄、豊岡最寄はバランスのよい食事をとれるように常備菜の勉強をしています。友の家で実習をして持ち帰ります。とても美味しくいただいています。次回は錦松梅風ふりかけです。

 

北部最寄は手早い食事作りを励んでいます。オンラインで最寄会ができるようになってきました。最寄LINEで食事の写真を送り、それを見合うということができるようになってきました。入会間もないSさんは美味しそうな、とてもカラフルで、テーブルセッティングも素敵でした。

感想では、気づかなかったお料理を知った・年齢に応じた量があること・1人一皿で体の調子もわかる・写真で記録を残せ改めて見直せた・朝集中して用意することができた・疲れた時は今日はお母さんは楽をしますと宣言してフライパン一つでできる料理(野菜たっぷりラーメン・チャーハン・オムライスなど)を作ると自分の甘さを許すことも

Sさんは食べたもの調べで〇をつけるだけでなく、重さも書かれていた。私たちも刺激を受け、これからは目安の量の表を使ってみたいと考えている。

Sさん手作りの食べたもの調べの用紙です。重さも記入されています


玉村新町最寄は常備菜を作ろうと励んでいます。出かける日・買い物に行けない時・もう1品ほしいなという時あると便利。時間がある時まとめて作っておきたいと勉強している。ふきの煮物・キャベツの甘酢漬け・茎わかめと野菜のピクルス・茎わかめの佃煮・コールスローサラダ・かぼちゃサラダなど。レシピカードを作り、食卓にさっとのぼるようにしたい。


しもつかれ 友の村・Kさん

塩引き鮭のアラ又は塩をしておいた鮭、鬼おろしですった大根と人参をたっぷり、大豆も入れて最後に酒粕で味を整える。☆節分の後の炒り豆を入れて鮭の骨が柔らかくなるまで煮る栃木県の始末の料理

 

鯖水煮缶丼 二人分 城東・ Kさんおすすめ 2021 年主婦日記より

鯖水煮缶 1 缶 ( 葱 斜め薄切り )1 本  卵 (溶く)1 個  水( 鯖缶の汁も含む )150ml

A(砂糖・みりん各大さじ 1 醤油大さじ 2)

フライパンに水とA を煮立て、鯖と長葱を入れ、2~3分煮たら溶き卵でとじる。

丼にご飯と鯖を盛りつけ、いただくときに好みで粉山椒をふる。

 

魚飯 藤岡・Kさん

  • 人参2 0g とシイタケ 2 枚は千切り
  • ごぼう 7 0g ささがき
  • 白滝1玉は食べやすく切る、
  • 鯖水煮缶(大 1 缶)は汁と分けておく。

油を ひ いた鍋でニンニク、生姜を炒めて

鯖 缶・生姜汁小さじ1・酒大さじ3入れて炒る。

残りの具を加え、

缶汁、水 1 ・ 5 カップ、砂糖大さじ1、醤油大さじ3で水分が飛ぶまで煮る。

ご飯に のせ、盛り付けに錦糸卵、紅ショウガ、刻みのりのどれかを飾る。



 

共同購入と食生産の主催、毎年恒例の会です。

Q&A

Q 家庭ではどこに保管したらよいか? A 涼しい温度変化が少ない所

Q いつごろから食べられますか?   A 夏すぎた頃

Q 途中混ぜた方がいいの?     A 混ぜた方がもちろんいいけど、混ぜなくても大丈夫