2025年度 講習会


エプロンABC講習会ご案内



お申し込みは下記フォームをご利用ください。

電話・FAXでも受け付けております。

 

下記フォームからお申し込み後、係から改めてキットのこと・裁断日など打ち合わせのお電話をさせていただきます。


メモ: * は入力必須項目です


ダウンロード
2025エプロンABC講習会
印刷される方はこちらをご利用ください。
2025エプロンABC講習会チラシ.pdf
PDFファイル 505.3 KB


以下の講習会は終了しました


みなさまのアンケートの結果から、内容を設定しました。

整理した実物も沢山展示します。

 

我が家の紙片付けは自分でするしかありません!

一生必要な事は取りかかるのは早い方がいいです。心の安定につながります。

どこに収納するか、家族と共有することでお互いに安心できます。

何より自分の気持ちがいいですよ❣️

 

「紙片付けの技は無限大  紙片付けlife  さぁご一緒に!」

皆さまのお力によって住の講習会を無事終了することが出来ました。有難うございます。

 

何より、住グループの私たちの良い勉強になりました。

皆さま大変お疲れさまでした。

受講生の感想

  • 紙の片付けは、とても参考になりました。特に、安中の80歳超えの方の時間の使い方が驚きでした!しばらく子どもを預けて、修行に出したいくらい💦自分のやりたいことはこなしつつ、ゆとりをもった暮らしをしているようで、うらやましい☺️マネしたいです!
  • 住グループに籍はありますが、働けずすみませんでした🙇‍♀️書類整理の考え方や実物を見ることができて、とても勉強になりました!また、自分の家のガラクタをどんどん無くしていかなくてはならないと思いましたが、自分がどう生きたいのか、どう暮らしたいのかがあやふやです。目の前の雑事に気持ちも時間もとられていると感じました。優先順位のつけ方が難しいです。時間と生命をなるべく価値あるものに使いたいです。
  • 我が家で、大切な書類の置き場所が、全く決まっておらず、家族にも伝えていないことを実感しました。いつもウロウロしている理由が分かりました。(書類の例の用紙で、その書類はあるが、置き場所が決まっていないの欄があるといいと思いました。次のステップにつながります。)
  • 起床,食事、就寝の生活時間、家事の終わりの時間を定めることで、その間の時間を有効に使えるということが、とても腑に落ちました。これまで何度も聞いてきたのに分かっていませんでした。家計簿と同じで、枠があるこらこそ豊かに使おうとするのが大切なのですね。
  • 私の苦手は私の希望、とてもよい言葉をいただきました。実例を複数挙げていただけたり、整理された書類の実物を見せていただけたりしたのも、とても参考になりました。初めての住の講習会で新鮮でした。進行がスムーズで分かりやすかったです。帰ったら、何か始めようという気になりました。
  • 司会の人の話し方がとても聞きやすく「間」のとり方もOk、心地よく聞けました。何か一つからでも、やってみようと帰りの車の中で盛り上りました。証書や書類を、見てびっくり、すべての書類を1階に置くように検討したいと思います。「心かろやかに」「私の苦手は私の希望」は肝にめいじます。
  • 紙類の整理に、家族もわかる!という視点があり、新鮮でした。様々な視点からの実例報告に加え、整理の工夫に生活者の知恵があり、友の会ならではのとつも充実した講習会でした。主婦日記に予定を書けば必ず実現できるという言葉を励みに、今日からの生活を心軽やかにおくれるように、家を整理していきたいです。 
  • 紙片付けを家族と共有しているか、ということに心を向けたことがなかったので、気付きをいただきました。心軽やかに、苦手は希望、という言葉に勇気をもらいました。何事も考え方一つで、前向きにも後ろ向きにもなるので、Yさんのように前向きに進みたい、と思いました。