2022年度生活勉強会


大人も子どもも相互いに学びあい、自分の生命を生かしていく

2月生活勉強会

2月16日(木)10時~11時半 オンライン・友の家

  • 讃美歌 463番
  • 読書 「人生の勘定書」ー思想しつつ 生活しつつ 下巻ー

感想

内容

  • 全国家計報告、保健衛生費を調べてどうでしたか?

高崎の報告から・保健衛生費を見合う

  • 12月家計集計から
  • 最寄勉強から おやつ代しらべ(中居最寄)
  • 洗濯勉強会から 洗濯カード⑤ CMCスプレーのり
  • 3月16日会員セールについて

☆昨年の保健衛生費を見合いますので、内訳が分かるものをご用意ください

1月生活勉強会プログラム

  • 讃美歌 332番
  • 読書  「人生の朝のうちに」ー家事家計篇ー

内容

  • 冬休みの励み表
  • 予算の書き初め
  • 家計のじかん

11月の家計月別集計より

昨年の家計を振り返る

  • 最寄勉強から 友の家を使って調理実習

江木最寄 おせち料理

飯塚最寄 こんにゃく作り

豊岡・八幡最寄 常備菜

 

12月生活勉強会プログラム

  • 讃美歌 115番
  • 読書  「神経衰弱時代に寄す」ー思想しつつ生活しつつ 中ー

内容

  • 来年を考える(来年度の生活勉強について)

最寄で話し合ってみましょう

  • 家事家計講習会を終えて 

振り返り

大類公民館の発表 (録画)

(会報の原稿より)

今回、大類公民館での家事家計講習会で、家計 簿をつけて 6 年目として、実例発表させていただき ました。 この 6年間、毎年色々なことがあり、思い 出すのも辛いこともありました。内容作りから当日の 発表までの間は、心が乱高下することも。 毎日コツ コツありのままを記録してきたことで振り返ることがで きること。家計簿をつける前は、お金を使うことに罪 悪感がありましたが、お金との付き合い方が上手に なるにつれ、お金への不安、足りない気持ちが無く なったこと。食べることを大切にすることで自分のことも家族のことも大切にできていると実感できること。 自分自身の生き方、家族との向き合い方、すべてのことが日々お金と向き合うことで見えてきたこと。今 ある幸せに気がつくことができたこと。今の生き方、暮らし方は、私たち家族が選んできたという自分たち に対する自信が生まれていたこと。 予算のある家計簿。毎日の安心が手に入る家計簿との素晴らしい出会いに感謝しています。

  • 家計のじかん 9・10 月分
  • 保健衛生費しらべ
  • 全国家計報告・予算の書き初め・冬休み励み表について

 

10月生活勉強会

  • 讃美歌 298番

内容

  • 8月家計集計から
  • 家事家計講習会各会場の照らし合わせ

 

9月生活勉強会のプログラム

  • 9月22日(木) 10:00~11:30 オンライン
  • 讃美歌 367番
  • 読書 「あたたかい心」友への手紙 
  • 内容

・北関東部会報告  

・家計月別集計より

・家事家計講習会について

  • お知らせ

7月生活勉強会 7月21日(木)10:00~11:30

  • 讃美歌234A 
  • 読書 「女中訓 こうして子供に食事をさせる」家事家計篇  

内容  

  • 最寄勉強から 
  • 食品ロスを減らす料理教室について 

休憩 

  • 家計 

         5月家計集計から 

  • 子ども 

        全国生活研究会でのCさんのお話しから 

      教育費調べをして

 

お知らせ


最寄勉強

  • 友の村最寄  健康に過ごす(おいしく食べる⇒10項目バランスチェックシート)(運動をする)
  • 中央最寄   持ち数も再度見直しながら、管理・収納まで発展させたい 
  • 安中最寄   時間調べをしてよい生活習慣が身につくようにしよう
  • かぶら最寄  予定を立てて日々の生活を丁寧に①夕食のこと②15分の活用術③保健衛生費見合う
  • 八幡最寄   心身ともに健康増進に努める⇒規則正しい生活・バランスの摂れた食事(常備菜作り置き)・食べたもの調べ・最寄会の日の朝食を写真に撮って見合う・適度の運動、フレイルチェックを行う
  • 豊岡最寄   よく連絡を取り合い、交流を深め、前向きに活動をする。八幡最寄と共に 常備菜に焦点を当てる
  • 東部最寄   気持ちよくスッキリ暮らす⇒衣食住からの物の整理⇒学期に一度友の家調理室を使って、鍋帽子やお料理お菓子作り
  • 城東最寄   暮らしの困ったを解決して毎日を明るく 洗濯カード活用
  • 六郷最寄   SDG2継続 生ごみを土に返し、植物を育てる②『赤ちゃんと幼児のごはん』から勉強 
  • 飯塚最寄   生活をたのしむ⇒CO2調べ継続 適量をしり、毎月目標を決めて励む(目標達成シート9項目・真ん中はにした
  • 北部最寄   バランスよい食事作りを励む 写メをとり、メニューをラインに
  • みさと最寄  スッキリとした生活をする 
  • 岩鼻最寄   森のしくみを続ける 高年になり、魚・海藻のことを取り上げる
  • 中居最寄   家計を見合う おやつ代を調べ、レシピつくり
  • 城山最寄   一仕事一片づけ
  • 江木最寄   下手も上手のうちの心で生活していく 副食物費の内訳をみてみようということで食べたもの調べをした 洗濯ネットをさらしで作る
  • 玉村新町最寄 身の回りを整理して心も身体も身軽になる だわへし⇒時間場所を決める 処分しないで保管するものも考える 野菜を使った料理 
  • 藤岡最寄   時間の使い方を家族で見直して生活を楽しもう リラックスリフレッシュ 

グループの活動

  • 衣グループ  縫う会は年間を通して開催

5月は「エプロン」毎週金曜日10時から11時半 友の家

5/6  5/13  5/20  5/27  衣グループから2人づつ参加している

衣グループへ問い合わせてください

 

衣グループの集まり 6/5(日)午後3時から午後4時半

  • 住グループ  第3金曜日オンライン 

読書『家事家計篇』

家事ごよみから内容をきめる

お知らせを会報でできたらと思うので興味のある方は参加ください

  • 家計グループ 第3水曜日オンラインで13時30分~15時

読書『雑司ヶ谷短信』 羽仁吉一著

月末処理確認表を作ってみた

どうぞ自由にオンラインに参加してください

 


2021年度生活勉強

1月生活勉強会プログラム

讃美歌  354番

読書   小より大への道 雑司ヶ谷短信または友の新聞756号

 

  • 来年度総リーダーのこと
  • 冬休み励み表をみあう
  • ワイシャツのアイロンかけ
  • 家計集計11月分報告
  • 昨年の家計を振り返って
  • お知らせ

12月 14 日(木)生活勉強会(オンライン)

9 :30~11 :30  出席者 30 人( 29%)

讃美歌 111番

  • 来年度の友の会を考える

読書  「福々しき身の上となるために」 家事家計篇

内容

  • 家事家計講習会   最寄の講習から かぶら最寄
  • 家計の時間 10 月分
  • 来年したいことは?予算と合わせて
  • 住グループの12 月勉強会より 、 冬休みの励み表
  • kakei+ ・全国家計報告のお知らせ

9月プログラム

買い物調べ用紙・食品単価調べまとめ・家計簿・当座帳・純生活費予算と実際(8か月集計)を手元にご用意ください

讃美歌  463番

読書   家事家計篇第9章「買物について」から「家計の統制」「台所と数量」

内容

  • 夏休み励みから(コンポストやヘチマの様子も)
  • 買い物調べから
  • 家計のじかん

6月・6か月予算と実際・7月家計集計より

  • 純生活費予算と実際 8か月のまとめをして
  • 当座帳キャシュレスページをつけてみて

お知らせ


2020年度

活動休止


2019年度

12月19日(木)

讃美歌 111番

読書  「家事家計の目標」「買わないとおきめなさい」-家事家計篇-

内容

  • 家事家計講習会・家計簿カフェで働いて
  • 家計のじかん 

     中居・江木最寄より家計月別集計をして

     全国家計報告

  • 最寄講習
  1. しました  江木最寄「お正月料理講習」
  2. やります  安中最寄 お菓子講習会 いちご大福と豆腐白玉

          岩鼻最寄 タンスの中のウール生地で「布座布団を作ろう」

  • 家事こよみ  12月
  • その他 連絡事項
  • もちより昼食  福祉センターチーム担当

9月20日(木)

讃美歌 352番

読書  第3章 生活費とその予算 五 「一家収支の記帳」-家事家計篇-

      友の新聞735号掲載

内容

  • 部会報告
  • 家事家計講習会準備

すべての家庭にこの家計簿を

日々の生活の一つ一つから訴えたい

小さいことから変わっていける実感を伝えたい

つけ方と連動したチケットでしっかりフォロー

お客様に寄りそう講習会

もういいという人にも、つまづいている人にも来てほしい

興味あるがあと1歩・・という人へのアプローチ

キャッシュレス時代のお金の管理

時間のこと

夏休み励み表から

友の家チーム (12最寄)

友の村・中央・安中・かぶら・八幡・豊岡・東部・六郷・飯塚・城山・玉村・藤岡

11月1日(金)友の家 10日(日)藤岡公民館 16日(土)22日(金)友の家

福祉センターチーム (7最寄) 

城東・北部・みさと・岩鼻・中居・江木・新町

11月14日(木)19日(火)総合福祉センター

  • 買物調べ報告 食品の100g単価を考える資料

食品のデータ数・総金額・総重量・100g平均値・最大値・最小値・分布の資料

個人の調べ用紙を返却・自分の100g単価が分布のどこにあるか印をつけてみる

  • 8か月の純生活費の予算と実際をみあう
  • 家計のじかん

6月集計 東部・城東最寄担当  提出率62.7%  翌月繰越金記入59%

7月集計 六郷・飯塚最寄担当  提出率62.7%

  • 最寄講習 しました・やります

かぶら最寄  セスキと石けんを使ったエコ掃除講習会を安中公民館で行う

東部・みさと最寄  食品ロス料理講習会を10月26日(土)友の家で行う

  • 報告

7月11日(木)

讃美歌 517番

読書  「主婦の時間割」「家人の日課」-家事家計篇-

内容  

  • 家事家計講習会スローガン決まりました
  1. 「家計簿つけて見えてくる 今の生活 先の生活」
  2. 「カードで買ってもその日に記帳 モヤモヤ解消 家計簿で」

    この2つを高崎友の会から中央部へ送付することにしました。

  • 7月例会質問を受けて

   費目分け

   ポイントで買物をした時、記帳はどうする?

  • 家計のじかん  豊岡最寄

   家計月別集計表に翌月繰越金を書いている人・予算あり/記帳した人を年代別に表す

   月末処理をする時、翌月繰越金が必要と収入=支出の式を説明

   しました⇒友の村城東最寄

   やります⇒準備の様子を報告

        中央最寄  「親子でかんたん💛おやつ作り」

        豊岡・八幡最寄 「家計簿カフェ」

        六郷・飯塚最寄 「食品ロスを減らす料理教室

  • 11時までには寝ましょう
  • 過炭酸ナトリウムでスッキリ⇒婦人之友2015年12月号参考

    過炭酸ナトリウム(ドイツ語)・過炭酸ソーダ(英語)過炭酸塩(日本語)

    酸素系漂白剤と言われている

    汚れは落として   2㍑のお湯(50度)に小匙1を入れつける

    家で使っているものを持ち寄って朝からつけていました

    水筒・急須・ステンレスかご⇒きれいにピッカピカになりました

    洗濯には30㍑(40度)に大匙2で

    洗濯グループではマグネシウムを使って洗うことを試験しているとのこと

 

夏にお薦めの料理を持ち寄って会食をしました。

1.友の村 紫花豆甘煮・胡瓜鶏ハム春雨サラダ

2.中央  ラタトイユ

3.安中  がんもどき・いんげん肉巻き・梅の味噌漬け

4.かぶら なす漬け

5.八幡  野菜のキムチ漬け・おくら

6.豊岡  大豆レーズン煮豆・胡瓜ぬか漬け

7.東部  ラタトイユ

8.城東  なすの豚肉巻き・野菜のオムレツ

9.六郷  春巻き甘酢添え

10.飯塚  新生姜甘酢漬け・ごぼうとシーチキンの炒め煮

11.北部  なすのごま油ソース・煮桃

12.みさと フライドポテト

13.岩鼻  トマトと秋刀魚のご飯・胡瓜ピクルス

14.中居  野菜の焼き揚げ浸し

15.城山  なすの辛子酢みそ和え

16.江木  友の家スイーツ(共同購入の寒天・小豆・そして庭のアンズ)

17.新町

18.玉村  エビ大豆・おからとヨーグルトのサラダ

19.藤岡  ホタテ缶のサラダ・素揚げなすとピーマン甘酢だれ

 

自家生産の茄子・胡瓜・トマトを使ったお料理がたくさん集まりました

6月20日(木)

讃美歌 284番

読書  「1週間の暮らし方」「1年間の家事予定」-家事家計篇-

内容  

  • 生活時間しらべをして
  • 最寄講習予定を聞き合う
  • 環境パートナーシップ会議に出席して報告
  • 家計のじかん  安中最寄
  • 洗濯槽の掃除  5月生活勉強会の復習

     3か月に1度、洗濯機横に記録紙を貼っている

     過炭酸ナトリウムを使って  10リットルに100g

  • セスキを使って洗濯をしましょう

     水30リットルにセスキ15g(大匙1)

     すすぎはためすすぎで1回

     無機化合物⇒環境に負荷が少ない

     洗いあがりさっぱり汗の臭いもとれる

     部屋干しの嫌な臭いなし

     血液の汚れがよくとれる

     重曹よりアルカリ度が高い

     セスキ水スプレー⇒500ccの水+セスキ小匙1

 

5月23日(木)

讃美歌 23番

読書  「寝る前の家」「起きたての家」-家事家計篇第4章-

内容  夕方から夜の時間記録してみて

    生活時間しらべ

     ①人のため ②買物 ③最寄でテーマをきめる

     全国友の会HPに

      「2019年全国生活時間しらべ計算用ファイル 会員用」がUPされています。

     6/13 最寄提出 6/14 全体提出

    最寄講習をしましょう

      6月     ひとり暮らし 高年の元気な食生活(友の村最寄)

      7月2日(火)夏休みおたすけお昼飯(城東最寄)

      7月17日(水)食品ロスを減らす料理講習(六郷・飯塚最寄)

      7月     手づくりおやつ(北部最寄)

                   8月     安心安全簡単おやつ講習(中央最寄)

      9月     忙しい時のご飯(みさと最寄)

      10月頃    鍋帽子を使って料理講習(六郷・飯塚最寄)

             食卓を手早く整える料理講習(東部最寄)

    家計のじかん  集計から

            公共費を考える

    洗濯槽クリーニング

4月18日(木)

讃美歌 27番

読書  「仕事の予定」「時間の予定」-家事家計篇第4章-

内容  朝の時間記録してみて

    11時までには寝ましょう

    最寄講習をしましょう

    家計のじかん  集計から

            通信費その後

            3か月集計をして

    調理室このように使いましょう

    セーター洗い


2018年度

12月 生活勉強会

 

讃美歌 112番

読書  「われら友あり」-教育三十年-

   家事家計講習会を終えて全員から感想

  • 婦人之友12月号より
  • 家計 11か月平均と2019年予算  岩鼻最寄6人の報告
  • 通信費を調べて  2018年の家電・携帯の料金を書き出してみる

昼食会  今日は最寄から一品持ち寄りでした。

9月生活勉強会

讃美歌  284番

読書   「ありのまま」-思想しつつ生活しつつ-

  • 北関東部会報告

   部会に出席して

   食べたもの調べから   食グループ

   柔軟剤使ってますか?  衣グループ

  • 2組に分かれて家事家計講習会準備会

    15日組の最寄  中央・安中・六郷・みさと・岩鼻・中居・新町・玉村・藤岡

    20日組の最寄  友の村・かぶら・八幡・豊岡・東部・城東・飯塚・北部・城山・江木

7月生活勉強会

今日は9時半より消防署の方が来てくださり、避難訓練・消火訓練を行いました。

10時45分より開始

讃美歌  369番

読書   「家庭生活と労力」-家事家計篇-

  • 今月は運営委員会が持てないのでここで会員数・拡大人数を聞き合う
  • 全国生活研究会の報告 西日本豪雨災害について各地友の会の様子をお聞きする
  • 家事家計講習会にむけてペーパートークミーティング
    • 家計簿をつけて何年目
    • 使っている家計簿は
    • 家事家計講習会の目的は
    • 家事家計講習会で何を伝えたい?
    • 家事家計講習会を開く時期はいつがいいですか?
    • どこでやりたいですか
    • あなたが家計簿をつける目的は?

  ペーパートークミーティングと呼んでいるこの方法は ①質問をだす、②各自回答、書く時間はほんの数秒・書いたら人には見せず伏せておく、③せーの!で皆に見えるように出す、④そして一人づつそれを読み上げる

 

皆の回答を聞いて 段々 今年の家事家計講習会を思い描けてきたようです。

二つのグループで、内容作りに取り組むことになりました。

8月の運営委員会でグループ作りをするので最寄でどっちにするか考えてくることになりました。

6月生活勉強会

讃美歌  452番

読書   「競争か協力か」-自由 協力 愛-

  • 最寄勉強の様子を聞き合う
  • 婦人之友6月号から(城東)エアコンの掃除 自分の傘を見直す
  • 田澤先生講演会にむけて
  • 家事家計講習会にむけて

共同購入より  「絹の波でうどんをつくってみよう」

  • 絹の波  800g
  • 水    360CC
  • 塩    大さじ2

粉、水、塩を混ぜ合わせ、丈夫なポリ袋に入れて足(かかと)で踏みつけながらこね、一つにまとめる。

常温で3~6時間ねかせる。

たっぷりの打ち粉をして、70×40センチ、厚さ3ミリにめん棒でのす。

屏風だたみにして、3ミリの幅で切る。

さばいてからたっぷりの湯で茹でる。4~5分して一度浮いてきたら差し水をして、再度浮き上がってきたら茹であがり。

ざるにとり、水洗いして水切りをして、約180グラムずつわけ、水けをとってラップなどで包んでおく。冷凍も可。

 

野菜たっぷりのお切り込み、釜揚げうどん、そのままつけ麺など。

群馬産地粉 ≪絹の波≫でうどん作りに挑戦してみよう

 

5月生活勉強会

讃美歌  291番

読書   「旧と新と」-思想しつつ生活しつつ(下)-

  • 全国大会の報告
  • 婦人之友5月号から(東部)ストレス解消法を最寄で話し合った
  • 最寄の家計のじかん(六郷)30代から80代まで年代別に話す  
  • 洗剤を上手に使おう(衣G)

自宅で京都の味を楽しみましょう

生八つ橋・おたべ(机上講習)

白玉粉   30g

水     90ml

砂糖    80g

上新粉   60g

シナモン  小さじ1

きな粉   適量

小倉あん  160g

1.白玉粉に分量の水1/2を加えて練り、砂糖、残りの水を加えて溶きのばす。

2.1に上新粉、シナモンを加えてよく混ぜる

3.蒸気のたった蒸し器にオーブンペーパーを敷いて、2の生地をいれ15分蒸す

4.蒸しあがった生地を取り出しなめらかになるようもむ。なめらかになった生地をきな粉の上にとり出しめん棒で四角にのばしていく。目安は28㎝×28㎝

5.4を四角にカット(7㎝×7㎝で16枚)する。

6.餡(10g)を挟んで三角に折る

  

4月生活勉強会

讃美歌  461番

読書   「おさなごの如く」-思想しつつ生活しつつ(上)-

  • 婦人之友4月号から(八幡・豊岡)  すし飯のきほん実習
  • 最寄の家計のじかん(城東)
  • 田澤先生講演会にむけて
  • 今月のグループの集まりから