草木による和紙夾纈染

玉葱の皮で染めてみました
友の村最寄のIさんから草木染で玉葱の皮使いますか?たくさんありますとLINEが入りました。 くりの会で使われるかもと教えていただいたので友の家までお届けしたそうです。 早速、くりの会で玉葱の皮を煮だし、染めてみたそうです。 きれいな黄色がでました  さて、媒染は何を使ったのでしょう?

ご来場ありがとうございました
6月4日から8日 5日間  会遊亭の入場カウントで5日間で204人の方々が来てくださいました。 作品は販売239点 展示 36点 合計275点 並びました 婦人之友や明日の友も紹介  毎日 Tさんが季節の草花を活けてくれました  花器と共に好評でした

始まりました

会遊亭6月4日から
草木による和紙夾纈染展はいよいよ6月4日より開催です。 藤岡の会遊亭は、...

会遊亭 展示販売
今年も会遊亭で草木による和紙夾纈展を開催します 新作の作品もあります 織物は染めた和紙を使っています  写真左のマット・コースターです どこに???横糸にですというのも変ですが、裂き折りをイメージしてください...

技法講習会
高崎市の染料植物園で開かれる講習会のお知らせです。 故菊池周子さんは高崎友の会会員でした。その後を引き継いで高崎友の会くりの会のメンバーが講師となって講習会を続けています。 技法講習会 和紙を折りたたんでから草木で染める 万華鏡のような雪花模様になります 染色方法を学びながら、染めた和紙をうちわに貼る 柄を除いたサイズ・縦27cm横29cm 

会遊亭で展示販売
藤岡の会遊亭で草木による和紙夾纈染展を開催します。 6月4日(水)から8日(日)10時~17時 最終日は15時までです 草木による和紙夾纈染についてはこちらもご覧ください

四辻の齋嘉
桐生和紙 橘三紀 ―紙漉30 周年記念 和紙とともに― 私たちが草木による和紙夾纈染めに使っている桐生和紙の橘三紀さんの展覧会が、桐生市の大正時代に作られた古民家四辻の斎嘉(旧斎嘉織物工場)で10 月11 日(金)~15 日(火)開催されました。...

会遊亭行ってきました
藤岡最寄 Fさんからです...

会遊亭で開催
くりの会のHさんからです。 明日から会遊亭で草木による和紙夾纈染め展が始まります 皆さんぜひお出かけ下さい

さらに表示する