2021.2.16
Zoomを使って梅花巻きを皆さんと巻きました。
読書をしてから調理実習を始めました。2018年度1月に高崎友の家で講習会をしましたが、さらに研鑽されているようです。白梅巻きはカニカマ、紅梅巻きは鮭そぼろを使って巻きました。Sさんの手元を見ながら花びら5本を作り、花芯はスティックチーズ、花びらの間は胡瓜をはさみます。外側を太巻きの要領で巻いて、切ると見事な花が咲きました。
下記の写真はSさんが飾り巻きをしたものです。
器具
事前準備(9:50までに用意してZoom入室)
2021.2.4
2月例会で「Zoomで梅花巻きを巻きましょう」と呼びかけがありました。
参加者に届いたお知らせです。
2019年、食グループは「お米をしっかり食べましょう」をテーマに、夏向きのちらし寿司と、節分、ひなまつりに向けて 太巻きと飾り巻きの講習会を開きました。今年は、ステイホーム中の食生活を聞くにつけ、さらにお米をしっかりおいしく食べたい と思いを新たにしています。Zoomで一緒に作り、味わえるよろこびを共有できる調理実習を広めていきましょう。事前にしておくことが沢山ありますので、添付のレシピ、作り方に目を通し、イメージトレーニングすることをお勧めします。
紅梅には鮭そぼろを使います。作り置きすると、朝食に、お弁当に、サンドイッチにも使え、冷凍もでき重宝しますが、さらに手軽に、鮭かまぼこを使って白梅バージョンも考えました。
さてみなさまはどちらがお好きでしょうか・・・
2021.2.2
江木最寄Sさんからtakatomoにメールが届きました。
冷たい風に吹かれながらも、梅のつぼみが色づきふくらみはじめました。友の会で学んだ飾り巻、今年は紅白の梅花巻をつくりました。
作ってみたい方がいたらzoomでまきまきしませんか